ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
玄猷寺の風景

写真集

知多四国八十四番
札所案内


「木庭橋北(こんばばしきた)」の交差点


「姫島(ひめしま)」の交差点









境内(寺標の片隅)

寺標






西門


駐車場


平成23年(2011年)2月に舗装されました。





楼門(仏殿門)

 平成23年(2011年)3月5日に落慶しました。2階は仏殿です。



仏殿





 釈迦牟尼仏をお祀りしております(↓)。
内部






阿吽の獅子(柱)


牡丹の花(柱)


四天王
【持国天】


【増長天】


【広目天】


【多聞天】


手水


【聖観音】

本堂

 平成19年(2007年)3月25日に落慶しました。

内部






本尊 【十一面観世音菩薩】(中央)
脇士 【毘沙門天】(左)、【不動明王】(右)
その他、諸々。

位牌堂、開山堂

 本堂と共に平成19年3月に落慶しました。



中央に当寺の開山・在室岱存大和尚様、向かって右に道元禅師様、左に瑩山禅師様。
*開山堂が落慶した時に修復。中央のご開山様は、顔つきが夢窓国師によく似ている。


阿弥陀堂*一時安置の「納骨堂」

 将来のお骨の行き場所(*お墓の造立や永代供養)を検討している方のための、一時安置のお堂です。令和4年7月に改築いたしました。正面には、極楽浄土を司る「阿弥陀如来様」をお祀りしております。





庫裡

 平成21年(2009年)2月に完成しました。

玄関前の被り松


楼門から臨む庫裡


応接間


中庭







書院


鹿威し


楼門横の庭(石灯籠は旧中庭にあったもの)




水琴窟(中庭)



弘法堂

 昭和9年(1934年)に弘法大師千百年大遠忌を記念して建立されました。当初は旧本堂の隣にありましたが、平成22年3月(2010年)に旧本堂の取り壊しに伴い、修復されて新本堂の隣に移築されました。



【弘法大師】(堂内の正面、中央)



【秋葉三尺坊大権現】(鎮守)



内部

【薬師如来】(堂内の向かって右側)


墓地



無縁塔




涅槃像(永代供養塔)

 平成25年(2013年)1月26日、旧本堂・旧位牌堂の跡地に落慶しました。篠栗四国1番札所の南蔵院(福岡県)にある涅槃像をお手本としております。大きさは、南蔵院の涅槃像の大凡1/4です。









 以前、当寺にあった巨大な楠の跡には、五重塔と永代供養のひな壇を建立。

* 楠は、根が墓石を倒す危険性があり、惜しまれつつも平成22年(2010年)に伐採されました。


*永代供養についての詳細は、当寺までお問い合わせ下さい。






クロガネモチの木



 現在、玄猷寺境内に残る最古の木です。最近まで、墓地の裏にありました巨大な楠木よりも古いそうです。正面にあいている穴は、慶応3年に起きた火事の傷跡ともいわれております。



フッターイメージ