ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
最新情報


2025年05月31日 19時31分

小学生のまち探検(2025年5月29日)
今年も富木島小学校の子たちが、まち探検で当寺に立ち寄ってくれました。生憎、住職は不在。代わりに当HP作成者が対応させていただきました。
今回は、山門と涅槃像をスケッチしていました。



2025年04月28日 19時38分

令和7年度 弘法大師 御正当・総会
4月18日(旧暦3月21日)に、弘法大師の御正当(ごしょうとう)と総会を行わせていただきました。御正当とは、弘法大師様の命日に因んで行う法要です。当寺は、弘法大師ゆかりの知多四国の札所寺院です。毎年、旧暦の3月21日に行っております。

弘法堂には、供物があがりました。

法要は、参拝者のスペースを確保するために、例年本堂で行われます。コロナ禍のため、長らく人数制限をして、弘法堂で行っておりましたが、昨年より本堂で通常通り行わせていただいております。




法要後に今年度の総会が行われました。
世話人さんの紹介もされました。





2025年04月15日 21時34分

西門の牡丹桜
巷でソメイヨシノの満開時期が終わると、境内の牡丹桜が見頃をむかえます。境内でみられる唯一の桜です。







2025年01月24日 19時29分

令和7年 大般若会
1月18日に毎年恒例の「大般若会」を厳修致しました。
昨年は、人数制限を解いたばかりでしたので、参拝者は少人数でしたが、今年は、まあまあ活気が戻っておりました。
大般若会は、生きている人に対する除災・増福のご祈祷です。全部で600巻ある大般若経というお経を転読(扇状にパラパラ)をして、すべて読んだことにします。
今年も良い年でありますようにという願いを込めて、当寺では毎年この日に行います。ちなみにこの18日は観音様の縁日でもあります。当寺の御本尊は十一面観音様です。年初めの縁日ということで、「初観音」とも言います。

まだまだ寒い日が続いております。風邪をひかぬように…。
玄関先では、風物詩のようにサザンカが見頃を迎えておりました。






2025年01月03日 23時18分

お正月 お供配り
今日は、恒例のお供配りの日。
お正月のお供えを下げ、世話人さんたちにその袋詰め作業をしていただきました。
総代さんたちには、鏡餅をバラス作業をしていただきました。餅切りで、鏡餅を切っていきます。これがなかなか大変そうです。
皆さん、ご協力ありがとうございました。






2025年01月01日 13時49分

令和7年 謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年も恒例の「初参り」を厳修させて頂きました。
まずは、本堂で朝課。引き続いて、弘法参り、庫裡へ移動。韋駄天諷経、楼門2階の仏殿で日中諷経、屋外で鎮守諷経。最後に墓地へ。槃像前で、まだ昼前ですが、晩課。
今年も良い年でありますように。
















2024年12月25日 21時45分

お正月に向けて
今年は、紅葉が遅いようです。中庭が見頃になりました。
鹿威しと手水の竹を新調していただきました。












2024年12月18日 19時04分

夕日がきれい
だんだん冬らしくなってきました。晴天の日は、夕暮れ時になると、ほんの一時ですが、境内がキレイに輝きます。
夏にはない光景です。涅槃像や東側の四天王(持国天と多聞天)が、輝いているような感じになります。











2024年10月08日 21時49分

令和6年 姫島 お祭り
10月5日(前夜祭)、6日(本祭)と今年もお祭りが行われました。コロナの影響で昨年は4年ぶりでしたが、今年も昨年のようににぎわいが戻ってきた感じでした。
例年のごとく、前夜には、近所の八幡社から御神輿が笛・太鼓のお囃子とともに、当寺に到着しました。境内の秋葉さまに1曲奉納され、御神輿や提灯は、弘法堂へ運び込まれました。
当日の午前中は、昨年のようにギリギリ天気ももちこたえ、八幡社へ戻っていきました。

写真は、本祭の様子。





出発前のお囃子の練習風景





2024年10月03日 20時58分

令和6年度 弥陀さん 本山遙拝
9月26日、恒例の「弥陀さん」の行事がありました。
この行事は「虫供養」ともいい、元来地元の在家の人達が、独自に行ってきた行事ですが、現在では主催が当寺に任され、細々と継承しております。虫供養というのは、どうしても農作業の際に駆除しなければならない虫に対して供養するといった意味があるようです。在家の人が、鉦や太鼓を鳴らしながら、念仏を唱えるということをします。
*詳細は、「過去の最新情報」から2012年9月と2013年9月の記事をご覧ください。

また、毎年11月頃に行っております恒例の本山参拝は、コロナ対策と、今年は能登の總持寺祖院でしたので、この場で遙拝とさせていただきました。毎年、曹洞宗の3つの本山のいずれかをローテーションで参拝しておりますが、今年は、能登の總持寺祖院へ行く番でした。能登の方は、年明けの地震の影響で、總持寺祖院も被害を受けられたようです。
ちなみに、他の2つの本山とは、福井の永平寺と横浜の總持寺です。













お念仏のリハーサル中。

2024年10月03日 20時51分

小学生のまち探検(2024年9月19日)
またまた富木島小学校の子たちが、まち探検で当寺に立ち寄ってくれました。生憎、住職は不在。代わりに当HP作成者が対応させていただきました。
まだ2年生ということもあり、なかなかわからないことだらけですが、熱心に質問をしたり、仏像などを描いていました。



2024年08月08日 10時41分

令和6年 施食会
8月6日は、恒例の「施食会(せじきえ)」ですが、新型コロナ対策のため、長らく総代さんたちのみで厳修させて頂いておりましたが、昨年より初盆の人たちにも来て頂き、今年はさらに世話人さんたちにもご焼香を頂きました。
 塔婆(とうば)を一斉に並べ、総代さん、世話人さんたちに参列いただき、山門施食、特修大施食・大施食・施食・永代供養を供養別に法要を行いました。休憩をはさみ、初盆の方々に参列いただき、新精霊の法要を行いました。
 他に棚経(たなぎょう)も、希望者のみ塔婆を用意させていただき、この場で読経させていただきました。







2024年06月21日 19時34分

小学生のまち探検(2024年6月14日)
今度は、船島小学校の子たちが、まち探検に来ました。2年生の子たちが先生の引率の下、7人で見学しました。住職さんの話を興味深く聞き、質問をしていましたが、まだ日本の歴史を知らない子たちには、難しいことばかりのようでした。
手をたたきながら合掌をしている子もいましたので、子供たちにとっては神仏習合の感覚があるのかもしれません。
(*デジカメにオールドレンズをつけて撮影。フイルムっぽい色になっています。)








2024年05月24日 11時22分

小学生のまち探検(2024年5月24日)
本日、富木島小学校の子たちが、まち探検で当寺に立ち寄ってくれました。まだ2年生ということもあり、なかなかわからないことだらけですが、熱心に住職さんの話を聞き、仏像などを描いていました。
(*デジカメにオールドレンズをつけて撮影。フイルムっぽい色になっています。)









2024年05月09日 22時16分

令和6年度 弘法大師 御正当・総会
4月29日(旧暦3月21日)に、弘法大師の御正当(ごしょうとう)と総会を行わせていただきました。御正当とは、弘法大師様の命日に因んで行う法要です。当寺では、毎年、旧暦の3月21日に行っております。



昨年度と同様に、通常通り総会も開かれました。
なお、任期に伴い、新たな役員さんの紹介もさせて頂きました。




*すべてフィルム写真。





2024年02月16日 19時22分

令和6年 涅槃会
2月11日に恒例の「涅槃会(ねはんえ)」を厳修致しました。
コロナの関係で、しばらく総代さんのみで行っておりましたが、今回は人数制限なしで行いました。
お釈迦様のご命日の法要になります。本来ですと2月15日ですが、当寺では毎年11日に行っております。当寺に伝わる涅槃図は、近所の檀家さんのご先祖様が天保年間に作図したものです。当寺の近所にかつてあった三盛庵という尼寺にあったものですが、明治の廃仏毀釈により廃寺になり、当寺に持って来られたといわれています。
昭和55年2月に表装をし直し、それ以来、毎年この日にお披露目しております。

当日の様子は、以下のリンクより動画で見られます(限定公開)。
https://youtu.be/A_tvvFxhNwE へのリンク





*祭壇には、「涅槃団子」が供えられています。


*すべてフィルム写真。

2024年01月28日 14時35分

今年初の雪景色
先日、今年初めての雪が降りました。市内では、珍しく大雪注意報が発令されましたが、思うほど積もりませんでした。
翌朝は薄っすら積もっていましたが、お昼には完全に解けました。
(*マリックス・フィルムで撮影)








2024年01月23日 12時25分

令和6年 大般若会
1月18日に毎年恒例の「大般若会」を厳修致しました。
コロナの関係で、しばらく総代さんのみで行っておりましたが、今回は人数制限なしで行いました。
生憎、当日は雨天でしたので、参拝者は少人数でしたが、久しぶりに活気が戻ったようでした。
(*映画フィルムを素材としたマリックス・フィルムで撮影)






2024年01月03日 23時55分

令和6年 謹賀新年
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
1月1日に初参り朝課を、4年ぶりに人数制限なしで厳修させて頂きました。
当日の様子は、YouTubeでご覧になれます(限定公開)。以下のURLにアクセスしてみて下さい。
https://youtu.be/6FoQP-6H4Zw へのリンク

(*以下の写真は、映画フィルムを素材としたマリックス・フィルムを使用)

本堂


弘法堂









2023年12月23日 14時07分

玄関先の鹿威し
お正月に向け、「鹿威し」を新調しました。

(*マリックス・フィルム)

2023年12月13日 10時59分

中庭の紅葉
ほんの2,3日間でしたが、中庭の紅葉が見ごろを迎えました。
写真は、いずれも12月12日撮影。前回の記事と同じように、フィルム・カメラで撮りました。


2023年10月02日 11時30分

令和5年 姫島 お祭り
10月1日、4年ぶりにお祭り行われました。コロナ禍で初めての開催です。前夜には、近所の八幡社から御神輿が笛・太鼓のお囃子とともに、当寺に到着しました。境内の秋葉さまに1曲奉納され、御神輿や提灯は、弘法堂へ運び込まれました。
当日の午前中は、ギリギリ天気ももちこたえ、八幡社へ戻っていきました。
*写真は、当日の様子。フィルム・カメラで撮影。


山門をくぐって、八幡社へ。


八幡社の様子。八幡社では、午後からちょっとした露店が出されました。
雨が降ってきた模様。

当寺に、禰宜さんもいらっしゃいました。まさに神仏習合の世界です。


出発前の練習風景。


2023年09月26日 21時22分

令和5年度 弥陀さん 本山遙拝
本日、恒例の「弥陀さん」の行事がありました。
「三寺参り」とも呼ばれ、当寺の他、市内の清水寺(*せいすいじ・浄土宗)と知多市の法海寺(*天台宗)と合同で、会場は持ち回りで行います。毎年この日は、当寺で単独でも行いますが、今年はたまたま「三寺参り」の会場の番でしたので、本日合同で行わせていただきました。
コロナ禍ですので、お斎のみ中止し、法要は通常開催となりました。

ちなみに、この行事は「虫供養」ともいい、元来地元の在家の人達が、独自に行ってきた行事ですが、現在では主催が当寺に任され、細々と継承しております。虫供養というのは、どうしても農作業の際に駆除しなければならない虫に対して供養するといった意味があるようです。
在家の人が、鉦や太鼓を鳴らしながら、念仏を唱えるということをします。融通念仏宗の開祖とされる良忍上人が、地元出身であることから、このような伝統が残っているようです。(良忍上人は、声明(仏教音楽の一種)において多大な業績を残したことでも有名です。)
*詳細は、「過去の最新情報」から2012年9月と2013年9月の記事をご覧ください。

また、毎年11月頃に行っております恒例の本山参拝は、コロナ対策のため今年も行けませんので、この場で遙拝もさせていただきました。毎年、曹洞宗の3つの本山のいずれかをローテーションで参拝しておりますが、今年は、横浜の總持寺へ行く番でした。ちなみに、他の2つの本山とは、福井の永平寺と能登の總持寺祖院です。

以下は、行事の様子の写真ですが、当HP作成者のこだわりで、最近流行りのフィルム・カメラで撮影しました。先代の住職が使っていたと思われるカメラですが、お店でメンテナンスをしてもらったら蘇りました。





*この写真のみデジカメで撮影(フィルムの色合いとは全く異なりますね)




2023年08月16日 11時08分

令和5年 お盆の行事
本日は、朝7時より「精霊送り(しょうれいおくり)」の法要を勤修致しました。例年ですと、境内墓地の無縁塔のところでお参りしますが、台風の影響で雨の心配がありましたので、本堂でお参りさせていただきました。ご参拝ありがとうございました。これで、本年のお盆の行事が終わりました。

世の中は、元に戻りつつありますが、まだまだコロナは終息したわけではありません。今年の施食会は、初盆の方のみに参拝いただき、他は総代さんと世話人さん方にご焼香いただくという形をとりました。
その他の檀信徒の方々におかれましては、供養済みの塔婆を取りに来ていただきました。


2023年06月18日 15時00分

小学生のまち探検
先日、近所の船島小学校の子供たちが、まち探検で当寺に立ち寄ってくれました。
まだ2年生ということで、お寺のことは、難しいことばかりですが、住職さんにいろいろ興味深く質問していました。

まずは、山門の四天王、それから境内へ。最後は、涅槃像の前で記念写真を撮りました。



2023年06月04日 19時44分
弘法大師御誕生1250年 稚児大師像
稚児大師像をお祀りいたしました。
昨年より、知多四国の各札所では、弘法大師様の誕生月の6月前半に、稚児大師像を公開しております。
当寺では、弘法堂の祭壇正面にお祀りいたしております。お大師様の誕生日は、6月15日です。まもなく御誕生1250年をむかえます。ぜひ、お参りください。



追記
6月9~11日には、第43番札所の岩屋寺(*愛知県南知多町)で「お砂踏み」も行われました。当日の模様は、知多四国霊場会のYouTubeからご覧になれます。ぜひ以下のURLにアクセスしてみて下さい。
https://youtu.be/Kl_fzV-NvD4 へのリンク
https://youtu.be/Zp1lmOYcHJE へのリンク
https://youtu.be/R8ZSKGvaEm8 へのリンク


2023年05月19日 21時28分
知多四国 善通寺参拝
今年は、弘法大師様の御誕生1250年にあたります。それに伴い、知多四国では5月8日に弘法大師の生誕地であります香川県の善通寺へ参拝いたしました。
主だった札所寺院からご住職様と、お遍路さん、その他、一般参加者が、多数参拝されました。当寺も84番の札所寺院でございます。当HP作成者も撮影係として出仕させて頂きました。

当日の模様は、知多四国霊場会のYouTubeからご覧になれます。ぜひ以下のURLにアクセスしてみて下さい。
https://youtu.be/11UkBbEHxKQ へのリンク

2023年05月19日 21時08分
令和5年度 弘法大師 御正当・総会
5月10日(旧暦3月21日)に、弘法大師の御正当(ごしょうとう)と総会を行わせていただきました。御正当とは、弘法大師様の命日に因んで行う法要です。当寺では、毎年、旧暦の3月21日に行っております。

この3年間、コロナ対策のため、現職の総代さんのみに来ていただき、法要のみを行っておりましたが、今回は一般の檀信徒の方々にも来ていただき、通常通り総会も開かれました。
なお、任期に伴い、総代さんも含め、新たな役員さんの紹介もさせて頂きました。


2023年02月11日 22時33分
令和5年 涅槃会
本日は、恒例の涅槃会(ねはんえ)でした。涅槃会とは、お釈迦様のご命日の法会です。お釈迦様の本来のご命日は2月15日ですが、当寺では毎年祝日の11日に行っております。今年も新型コロナウイルス対策のため、現職の総代さんだけに代表して来ていただき、厳修させていただきました。
当寺の涅槃図については、以前も紹介しましたが、近所在住のお檀家様のご先祖様が180年くらい前に作図し、玄猷寺の近くにかつてあった尼寺の三盛庵に寄進されたもののようです。恐らく、明治以後に、廃寺になった三盛庵から当寺に持ってこられたものと思われます。
(*三盛庵については、「玄猷寺研究室」のリンクより、「神護山 三盛庵」の記事をご覧ください。)
 この涅槃図は、毎年2月11日から2月15日まで本堂で見ることができます。

本日の法要の様子は、ダイジェストで録画しております。以下のリンクより動画を見ることができます(限定公開)。
https://youtu.be/0l-WpDmA8TI へのリンク

2023年02月01日 22時17分
令和5年 大般若会
1月18日、恒例の大般若会を厳修させて頂きました。
当寺の年中行事の中で唯一の「ご祈祷」です。ご祈祷とは、生きている人に対する除災・増福の法要です。こうしたご祈祷は、「大般若経」というお経を用います。全部で600巻もありますので、経本を転読(扇状にパラパラ)をして、すべて読んだことにします。古来、こうした経本を転読する際に起こる風にあたると功徳があると信じられております。
ちなみに、曹洞宗では坐禅を主とした宗派(禅宗)ですので、このようなご祈祷は、民衆のニーズに応えて、密教系の宗派から取り入れたといわれております。

*当日は、新型コロナウイルス対策のため、檀信徒を代表して現職の総代さんに焼香して頂きました。法要は、動画収録しました。以下のリンクからYouTubeでご覧になれます。

法要の様子(ダイジェスト *限定公開)
https://youtu.be/iXNhYRKEhxg へのリンク
フッターイメージ